竿 作 り (2011年秋〜その2)
フ ラ イ 竿
![]() |
矢竹・1本物(ワンピース)のフライ竿の 素材3セット 狭い川でばかり釣りをしているのでたまに 7フィートの竿を使うと長く感じてしまう これらはワンピースで 6.6〜6.9フィートの長さにする 予定だが・・ |
![]() |
つり下げ形式の仮設の スタンドを作った ビニールを張り 塗りの後ホコリなどを防ぐために ここに竿をつるす・・・ ワンピースのフライ竿・・ 2メーターの長さがあると 今までとは勝手が違い いろいろ考えさせられます・・ |
![]() |
11月17日(木) フライ竿の芽打ち(芽描き) 和竿独特のもの・・・ 芽の部分の防水のための塗り なのでしょうが・・ 矢竹には矢竹の、布袋竹には布袋竹の 形がある・・ 私はこの作業が苦手です |
![]() 11月20日(日) コルク・グリップをとりつける ワィンディングチェックも・・ このあとはガイドの取り付け・・ |
![]() |
![]() 木工旋盤があると便利です・・ スペーサーを作ってます |
![]() リールシートの内径が10ミリ、竹の元径が7.2ミリ この隙間をスペーサーを入れてうめる・・ |
![]() ガイド位置決め マスキングテープでスネークガイドを仮取り付け ラインをとうして位置を決める |
![]() 赤い絹糸でガイドを固定 |
![]() 約1ケ月かかったガイドの塗りも終わった・・ |
![]() トップガイドを取り付ける 2012年1月3日 ここまでくればほぼ完成・・ |
竿ができた・・・ 2012年1月7日
![]() 上 6.6フィート #2か3だと思う・・・ ガイド類はブラック仕様 ニッケル・ブラックのC&R+メイプル 下 6.4フィート #4かな・・・ ガイド類は一般的なハードクローム仕様 アルミのC&R+メイプル 只今ロッドケースの作製を検討中 (釣り場への持ち運びには必要でしょうね・・・きっと) |
2012年1月29日 ロッドケース 2060o&2000o
![]() |
いろいろ試行錯誤した・・・・厚さ1ミリのアルミパイプを注文・クロームメッキのキャップで・・・・ 小型旋盤があれば真鍮でも削りだしてネジ式のキャップを作れるのでしょうが・・・ (欲しいなぁ・・・旋盤) |