竿作り「2024年秋~」
年齢のせいかだんだんヤマベ釣りもキツクなってきた・・よ まあそれなりに・・釣りを楽しめば良いさときりかえ各地の川に出かけてヤマベを釣っていました 短い釣りシーズンも終わり・・さて来年はどうするかと・・ まだ釣りを楽しみたいしね 5フィートのフライ竿を使っての小さな川でのヤマベ釣りは面白かったしね また竿を作ります (竹甚さんから竹材を送ってもらったり・・不足していた消耗品を手配したり 昨年手をつけていなかった竹をひっぱりだしたりして・・) 上から 布袋竹5フィート6インチのルアー竿が1つ 布袋竹5フィートのフライ竿2つ 同じく5フィートながら矢竹のフライ竿 「竿かづ」さんからプレゼントされた山女魚竿用の「追い手元」 (この竿のことは釣れ釣れ記4にのせています) 折った竿の替えトップも新たに作ります 短い竿ばかりです・・ガイドの取付大変かも・・と思ってます |
![]() |
2024年12月29日 ようやっと塗りの作業も終わりました 緑の乾漆塗りですげ口を仕上げ・・芽も同じ色です 胴塗りもていねいにと・・けっこう時間がかかったなあ・・ |
![]() |
![]() |
フライの竿2つはコブコブのグリップにします 真ん中のグリップの先は 割れ防止をかねて糸を巻き塗り・・ 研ぎだし仕上げ 追い手元のすげ口は 青貝の薄片を貼り付けてみました |
あとは仕上げの作業(継ぎと矯め) をしてから ガイド類の取付ですが・・これは2025年になってからですな・・まあ2月頃にはできるでしょう |
2025年2月1日 1月の中ころから2週間ほど雪が降らず暖かい日が続き、1月の次は3月だなと 冗談など言ってたのですが・・29日から大雪 ここなん日かで1メーターほどの降雪があり・・やはり例年どうりの量の雪は降るのでしょう・・ね ガイドを巻きとめた絹糸の塗りと研ぎ(7,8回・・やります)も終わり グリップ・シートを取り付けて完成です 追い手元というのが正式な名称なのか知りませんが・・ 右の写真のように継ぎ竿の途中に使用します 革のケースも作ってみました |
![]() |
![]() |
5フィートのフライの竿です 上は矢竹、グリップは短い140ミリのコルク、シートはメイプルです ブラックのガイドやC&Rにしてみました 下は布袋竹・・コブコブのグリップ・シート もう1本作っていたのですが芽の並びが悪く、節を考慮しながらのガイドの 取付で苦戦し・・それでも完成1歩手前まで進んでたのですが どうも気に入らなく・・制作停止 自分で使うための竿・・気に入らなければ・・使わないのだろうし・・と |
![]() |
布袋竹のルアー竿です、小さなガイド4個の取付には難儀しましたが 良い竹材で・・仕上がりには満足してます |
![]() |
いずれの竿も今年のヤマベ釣りに使えれば良いなと思ってます まあなんとか釣りに行けるとは思いますが・・ |