竿作り「2022年秋~」




新型コロナの感染者数は一時よりは減ってきているもののまだまだ終息にはほど遠い・・が
ウィズコロナとかで旅行の支援や入国制限の緩和、マスク着用の見直しなど
以前とは違う状況になってきている。
なんだかな・・これで良いのだろうかなとは思うのですが・・

又、寒くて長い冬がやってきます・・。
来シーズンもヤマベ釣りができることを想定して竿作りをボチボチと始めています。

布袋竹でルアー竿5ft6inを1本、フライ竿5ftを2本作ります。
上がルアー竿、下2本がフライ竿
 
 
    
  前にも5ftのフライ竿を作ったのですが
  やや固めだった
  
  インロー芯をとりつけ
  振ってみたところ・・
  同じような長さの竹だが
  それぞれ若干違うし良い感じ・・
  
  フライ竿は
  コブコブの布袋竹のグリップを
  取り付けます。

  
 
どこかで竹の杖の写真を見て・・そういえば10年以上前に手に入れた根っこ付きの良い竹材が
あったなと・・思い出し・・
近い将来自分で使うことになるかもしれないかもと竹杖を作ってみることにしました。
石突を黒檀で作り・・補強のため糸を巻きウルシでかため・・
ちよっとおしゃれに青貝の細片をまき仕上げます。
 
 

11月25日

新型コロナの感染者数がこのところ増えてきていて、北海道は1万人を超える日々もあり
東京を抜いて全国で一番になることもしばしば・・
まいりますなァ・・です。旅行にでも行きたいのだが・・無理でしょうね
   


 竿作りは順調で各竿の乾漆塗りももうすぐ終わりです
 
 布袋竹根っこのコブコブを使った
 フライ竿のグリップ・シートの一体もの・・です
 太さが少し違うので
 上はレギュラーサイズのC(キャツプ)&R(リング)仕様
 下はスリムタイプのC&Rを使います

 もう少ししたらガイド類の取り付けです


竹の杖はだいぶ前に出来ていて・・ 持ち手のアクセントに江戸組みひもを巻き・・華鈴もつけてみました
 
   


 アスフアルト道路などで
 使うときは黒檀の石突を保護するため
 市販のゴムキャツプをかぶせて
 使います。
 

 いつか使うときがくるでしょうか・・ね
 
                     
2023年 2月24日

この冬もそこそこ雪が降り私の住む札幌北区も累計降雪量は4mを超えました
もうすぐ3月・・長かった冬もそろそろ終わりそう・・ですね

新型コロナは5月から5類になるとかで・・なにやらわからないがただの風邪の扱いらしい・・
自己責任で感染防止・・検査は自分で・・感染していれば食料と解熱剤を用意し
自分で対処とか・・
名目は変わってもコロナの実態は同じでしょうと思うのですがね、最近は一時増えていた感染者数も
減ってきているが高齢者の死亡は多い。そのうち日ごとの感染者数の発表もやめるようです。
5月からはコロナ禍などなかったことにして暮らしましょうと言うことでしょうか・・なんだかなぁ・・

竿作りも終わりです、2本のフライの竿とルアー竿を1本作りました
ただ・・塗りの作業で失敗しやり直し、ひと月ばかり遅れての完成。

革巻きのクラシックタイプ・ロッドケースを作りました。 
   
以前から作りたいなとは思っていたのですが・・いれる竿もないので構想だけ・・でした
5フィートのフライ竿を入れる予定で作りだしたのだが・・けっこう苦労しました・・です

曲がり菱きりで穴をあけ掬い針で縫っていくのですが・・本体は5~10㎝間隔を慎重な手縫い作業・・で進めます
根気がいります。一度縫い終えてからパーツの取り付けの不備に気づきほどいたりとかして(へこんだり・・)
完成まで10日ほどかかりました。売っているこの手のロッドケースが何万円もするの・・わかりますな・・。


5フィートのフライ竿です
グリップの太さがちがうだけですが・・下のほうが少し柔らかい感じです。
ラインをとうして実際につかってみなければわかりませんが・・
 

5フィート6インチのルアー竿です
2021年にルアー竿を2本作るつもりでグリップやガイド類を2セット用意していたのだが
1つしか作ることができず2年越しの制作となりました。
布袋竹は節とのかねあいでガイド位置をきめねばならず・・半日かけての作業になりました
穂先の小さなガイドの取り付けには難儀した・・なぁ
 
 
年齢的な衰えは自覚しているが・・ 2023年もなんとかヤマベ釣りができそうです
小さな穏やかな渓流で・・静かにヤマベと戯れますか、もちろん自作の竹の竿で・・

竿作りへ   TOPへ